ランドセラー ランドセル同好会 kawaii japan randoseru ransel 

カテゴリ: 2016ランドセル

韓国で販売中の日本ランドセルなど高価カバンから有害物質検出

とのことですが、実際にはどうなのでしょう?

今回の騒動で問題になったメーカーですが、匂い的にはもっと新品の可塑剤の匂いや抗菌剤の匂い、塗装の匂いがきついランドセルはたくさんあります。

おおむね新品は臭いです!(毎年新作は見に行って自分で確かめています。ふたを開けた瞬間、こりゃ無理だわというものも中には。)

化学物質の基準は国ごとに違いますが、指摘されているメーカーは他と比べてにおいがきついかと言えばそうでもなく、同じ基準ならかなり引っかかると思います。

化学物質で引っかからない場合でも、型落ちや中古の場合は、カビで引っかかることも多いかと思います。中古のランドセルの多くは、本革の古いランドセルの場合、分解すると、かなりカビで内部が真っ白になっていることが多いです。

型落ちのランドセルは保管が悪いと箱の中でかびたり革が割れたりしています。

では、アレルギーや化学物質過敏症の子の場合はどうしたらよいでしょう?

まずは実物で確かめることです。次に、新品が届いたら、ふたを開けて換気のよい日当たりがいいところにつるしておくことです。紫外線でかなりにおいが抜けます。(あまり高温直撃だと素材が劣化します。)

革の場合、冬に乾燥してひび割れたりするので、革用のクリームを塗るとよいです。

これがまた、いいのがあまりありません。クサいの多しです。

わたしが使っているクリームは高いですが1909です。固くなった革を無理に伸ばすとひび割れますのでこれを塗って伸ばします。革製品全部にOKです。

IMGL1996

あとはラナパー。まず問題ありません。馬油を使うこともあります。

新築住宅、新車の匂いなど、まったくダメな体質の場合、買ってもすぐに使えないか、全く使えないということもあり得ます。

丁度においが抜けたランドセルで、まずまず新しく、かつかび臭くなく、デザインもさほど古くなく、中古できれいなもの・・・はあまりありませんが、

もし、アレルギーなどで新しいランドセルが使えず困っているお子様がいらっしゃいましたらご連絡ください。

北海道の場合、冬にダウンなど厚手のジャンバーを着ると、高学年ではベルトがきついので、大体4年生ぐらいまでしかランドセルは使わず、早い場合、二~三年ぐらいで使わなくなる子もいます。

そのため、まだ保証が残っているランドセルの中古の美品もたまにリサイクル店などで見かけますが、良いものは買ってコレクションになっています!(つまりたくさんあります)豚革のものはリサイクルできないので、意外と多いです。

新品でも型落ちの場合は、製造したてに比べて化学臭は少ないのですが、あまりに古いものはカビくさいので購入は避けた方が無難です。たまに虫食いのものもありますし、革が割れていたりするものが多いです。

雑菌が繁殖して、雑巾臭かったり、かび臭くてどうしよう~というランドセルは重層をティーパックに3重ぐらいにして粉が出ないように注意して使わない時に突っ込んでおくと匂いが減りますので、お試しを。

ランドセルに限らず、市販の鞄(とくに中国や韓国製のものや雑誌の付録についてくるようなもの)もかなり臭いものが多く可塑剤バリバリです。キャリーバックの中などもです。

そのため、サンルームや風除室など、室内の空気を汚染しない場所で日光に当てて干すとかなり新品の匂いは分解できます。(直射日光変色劣化注意)防水加工がかなり臭いです。拭けばにおいが減るものも。

わをかけて臭いのは塩化ビニール製のランドセルカバーです。これがまた臭くって、お湯と洗剤で洗って日干しです。(が、しかし、かなり可愛いので、臭いの承知で買ってしまう。)
51JlGgi+szL__SY355_
匂いが臭いランドセルカバーは化学変化でランドセルの塗料を痛めますので、お勧めできません。塩化ビニール自体、つけっぱなしはNGです。頻繁に取り外しが必要です。(なるべく、間に紙などを挟めましょう)

最近は合皮のランドセルが増えて、出来立てほやほやだと可塑剤臭いものが多くなりましたが、展示品(匂いが抜けている)を確かめて購入するのも一つの方法です。


お子さんがアレルギーやアトピーの方はランドセルは高い買い物ですから、購入時、慎重に選びましょう。

イトーヨーカドー(札幌アリオ)のランドセルコーナーをチェック!2016年モデルもなかなかいいですねー。
お正月にじじばばと選びにいく子も多いのでは?二か月前に比べてかなり売れてしまっています。
限定モデルはお早めに。

アンティークな感じもなかなか素敵です。
フェアリードールプリンセス(ゴムのリボンバンドは飾りです)
P_20151218_170440


やはり今年もメタリック系が目立ちますが、ルミナスも刺繍がかわいいです。
女の子のランドセルはやはりメタリックパールと刺繍が人気です。

P_20151218_170452

中でも異彩を放っていたのが加藤忠のジュエルシリーズ。はあ~学校に美と芸術を背負っていけるとはなんともゴージャス。将来は宝飾の授業もできたりして。(鉱物の世界はなかなか楽しいですが。)


さすがにメゾピアノを手掛けている老舗だけあってすごいです。

男の子用もなかなか力作で
これがまた・・・ほしくなってしまう。
P_20151218_171137
↑これほしい・・・。↓黒も捨てがたい。

P_20151218_171108
加藤忠のトラディショナルウイングシリーズ。
茶色も黒もなかなかいいですね。大人の男性でもいい感じに。

工房としてはピカイチです。大人の対応。加藤忠


男の子はやっぱりスポーツブランドが好きなのでしょうか?

イトーヨーカドーのプーマの限定モデルはすんごくいいです!
横から見たら聖闘士星矢のあの箱を思い出してしまいます。



自分が2016年入学の男の子なら、この軽すぎるプーマか、加藤忠の革っぽいトラディショナルにしようか迷ってしまいます。ナイキも傷が目立ちにくそうなかぶせ部分でなかなかいいですね。

驚くのはほかにも超軽いランドセルが続出していたことです。
それにしても、女の子用は飾りピンのデザインが可愛いです。
P_20151218_170805

P_20151218_170637


今年は女の子のデザインで黒もあったりこげ茶も多く、今幼稚園の年長さんの子も黒とかチェックが好きなので、来春の新一年生をみるのが楽しみですね。

今はデザインや色がなかなかすごいですが、また波が来てシンプルなものも人気が出るサイクルが来るのでしょうか?

毎年カバーを変えて楽しむのもいいですね。




追記:がっかりしたこと

この前札幌アピアで小樽のナップランドを発見しましたが、新品の匂いが臭かったのと、メイドイン中国だったこと。てっきり小樽の業者が作っていると思っていたのですが、ACEが中国の工場で作っているようで、色はカラフルでかわいいのですが、残念。ただ、四角いのでA4は入るのがリュックとはちがうところ。
ちょうどその日、A4の書類を持ち歩いていて、もし、日本製でにおいもなければその場で1つ買っていたと思いますが断念。もっとも匂いは使っている間に紫外線でぬけそうですが、同じ外国製でもキタダの光触媒ランドセルとは匂いの点では新品でもまったく違って無臭。光触媒加工してほしいところ。何万もするランドセルに比べて1万円以下の価格は安いものの、日本製でないわりには高いような・・・。


やはりランドセルはメイドインjapanがいいかな。

アナ雪人気は根強いですが、やはりラベンダーカラーは人気があります。


ディズニーフローズンランドセル 

d2519_cv_plav

 フィットちゃんはフィットするので背負った感じのフィット感は人気の秘訣。

限定モデルは希少価値ありですね。
http://item.rakuten.co.jp/bunbougu-shibuya/d2519/?scid=af_pc_link_txt&sc2id=298837406




イオンのアナ雪ランドセル 

color_ch_ay_01

同じアナ雪でもデザインが違います。
帝人はいいですね。衛生的で機能的。

http://www.aeonretail.jp/kidsschool/girlsrandoseru/ch_anayuki/


映画の続編もあることからしばらくはブームは続くでしょう。


こちらはアナ雪ファンで来春ご入学の購入者のお友達から、それっぽくてなかなかいいランドセルを教えてもらいました。
11887986_1595610694037409_447288570281391106_n

パールスノー刺繍
11873748_1595610784037400_5924614957571207720_n

http://store.shopping.yahoo.co.jp/miyamoto0908/1177.html

写真はモギカバンさんでのご購入とのことですが、イメージ的に雪のデザインがそれっぽくて素敵ですね!
新素材のベルビオパール加工。

キャラクターのランドセルの場合、一番に飽きるんじゃないか?という心配がありますが、
ご安心ください!

地域性もありますが、札幌の場合、高学年でランドセルの子は皆無に等しいです!
早い子で2~3年からランドセルは背負わなくなります。リュックやスポーツカバンの子供が圧倒的に多いです。

理由はいくつかありますが、
冬が半年と長く、スノージャケットなどのもこもこした上着の厚みでランドセルが背負いにくいとか、重さの問題、持ち物がランドセルに入りきらないなど。

そのため、2~3年しか使用していないきれいなランドセルや、6年のうち、実質3年も使っていないランドセルなどリサイクルショップでもたまに見かけます。
特に本革は、雨の日には使わないし、夏休みも使わないし、雪の降る冬や冬休みも使わないとなれば、かなり綺麗な状態のままだったりします。

「超~もったいない!?」という話ですが、

札幌の隣、小樽では、ランドセル自体が 

『ナップランド』 

bagtop2

http://www.hokkaidolikers.com/articles/1978
http://bag-murata.ocnk.net/

定価6500円 ナイロン製 A4すっぽり 超軽量660g!

その昔、小樽市の小学校の先生から軽いランドセルができないかという相談を受け、先代の社長や先生達が一緒に考え、ナップサックの軽さとランドセルの丈夫さを合わせたカバンをナップランドとして開発。小樽は山や坂があり雪も多いので、体に負担がかからないようにと作られました。

坂道であまりにランドセルが重いと登りでは後ろにつんのめってしまうので、なかなか実用的。
本革だと1.4kgあったりするので、路面凍結でツルツルの坂道だと、スパイクの冬靴じゃ足りなくてアイゼンがいるレベル。通学なんだか登山なんだか。

地域性ゆえに、カワイイランドセルにあこがれている小学生もおられることをお忘れなく。
1年か二年でもお気に入りのランドセルの思い出ができることだけでも価値があります。(飽きる以前の問題で使えない地域もあるということです!)

札幌駅のアピアでも購入できるので、お土産にもいかがでしょうか?


でも、リュックならもっといいのがあった!
0875598639204
A4ばっちり入るタイプ。

というより、アナ雪のランドセルにしようと思っている子はすでに持っていそうな・・・。


405f876c

こんな感じで。可愛いいネ。



このページのトップヘ