ランドセラー ランドセル同好会 kawaii japan randoseru ransel 

takano82

韓国で販売中の日本ランドセルなど高価カバンから有害物質検出

とのことですが、実際にはどうなのでしょう?

今回の騒動で問題になったメーカーですが、匂い的にはもっと新品の可塑剤の匂いや抗菌剤の匂い、塗装の匂いがきついランドセルはたくさんあります。

おおむね新品は臭いです!(毎年新作は見に行って自分で確かめています。ふたを開けた瞬間、こりゃ無理だわというものも中には。)

化学物質の基準は国ごとに違いますが、指摘されているメーカーは他と比べてにおいがきついかと言えばそうでもなく、同じ基準ならかなり引っかかると思います。

化学物質で引っかからない場合でも、型落ちや中古の場合は、カビで引っかかることも多いかと思います。中古のランドセルの多くは、本革の古いランドセルの場合、分解すると、かなりカビで内部が真っ白になっていることが多いです。

型落ちのランドセルは保管が悪いと箱の中でかびたり革が割れたりしています。

では、アレルギーや化学物質過敏症の子の場合はどうしたらよいでしょう?

まずは実物で確かめることです。次に、新品が届いたら、ふたを開けて換気のよい日当たりがいいところにつるしておくことです。紫外線でかなりにおいが抜けます。(あまり高温直撃だと素材が劣化します。)

革の場合、冬に乾燥してひび割れたりするので、革用のクリームを塗るとよいです。

これがまた、いいのがあまりありません。クサいの多しです。

わたしが使っているクリームは高いですが1909です。固くなった革を無理に伸ばすとひび割れますのでこれを塗って伸ばします。革製品全部にOKです。

IMGL1996

あとはラナパー。まず問題ありません。馬油を使うこともあります。

新築住宅、新車の匂いなど、まったくダメな体質の場合、買ってもすぐに使えないか、全く使えないということもあり得ます。

丁度においが抜けたランドセルで、まずまず新しく、かつかび臭くなく、デザインもさほど古くなく、中古できれいなもの・・・はあまりありませんが、

もし、アレルギーなどで新しいランドセルが使えず困っているお子様がいらっしゃいましたらご連絡ください。

北海道の場合、冬にダウンなど厚手のジャンバーを着ると、高学年ではベルトがきついので、大体4年生ぐらいまでしかランドセルは使わず、早い場合、二~三年ぐらいで使わなくなる子もいます。

そのため、まだ保証が残っているランドセルの中古の美品もたまにリサイクル店などで見かけますが、良いものは買ってコレクションになっています!(つまりたくさんあります)豚革のものはリサイクルできないので、意外と多いです。

新品でも型落ちの場合は、製造したてに比べて化学臭は少ないのですが、あまりに古いものはカビくさいので購入は避けた方が無難です。たまに虫食いのものもありますし、革が割れていたりするものが多いです。

雑菌が繁殖して、雑巾臭かったり、かび臭くてどうしよう~というランドセルは重層をティーパックに3重ぐらいにして粉が出ないように注意して使わない時に突っ込んでおくと匂いが減りますので、お試しを。

ランドセルに限らず、市販の鞄(とくに中国や韓国製のものや雑誌の付録についてくるようなもの)もかなり臭いものが多く可塑剤バリバリです。キャリーバックの中などもです。

そのため、サンルームや風除室など、室内の空気を汚染しない場所で日光に当てて干すとかなり新品の匂いは分解できます。(直射日光変色劣化注意)防水加工がかなり臭いです。拭けばにおいが減るものも。

わをかけて臭いのは塩化ビニール製のランドセルカバーです。これがまた臭くって、お湯と洗剤で洗って日干しです。(が、しかし、かなり可愛いので、臭いの承知で買ってしまう。)
51JlGgi+szL__SY355_
匂いが臭いランドセルカバーは化学変化でランドセルの塗料を痛めますので、お勧めできません。塩化ビニール自体、つけっぱなしはNGです。頻繁に取り外しが必要です。(なるべく、間に紙などを挟めましょう)

最近は合皮のランドセルが増えて、出来立てほやほやだと可塑剤臭いものが多くなりましたが、展示品(匂いが抜けている)を確かめて購入するのも一つの方法です。


お子さんがアレルギーやアトピーの方はランドセルは高い買い物ですから、購入時、慎重に選びましょう。

イトーヨーカドー(札幌アリオ)のランドセルコーナーをチェック!2016年モデルもなかなかいいですねー。
お正月にじじばばと選びにいく子も多いのでは?二か月前に比べてかなり売れてしまっています。
限定モデルはお早めに。

アンティークな感じもなかなか素敵です。
フェアリードールプリンセス(ゴムのリボンバンドは飾りです)
P_20151218_170440


やはり今年もメタリック系が目立ちますが、ルミナスも刺繍がかわいいです。
女の子のランドセルはやはりメタリックパールと刺繍が人気です。

P_20151218_170452

中でも異彩を放っていたのが加藤忠のジュエルシリーズ。はあ~学校に美と芸術を背負っていけるとはなんともゴージャス。将来は宝飾の授業もできたりして。(鉱物の世界はなかなか楽しいですが。)


さすがにメゾピアノを手掛けている老舗だけあってすごいです。

男の子用もなかなか力作で
これがまた・・・ほしくなってしまう。
P_20151218_171137
↑これほしい・・・。↓黒も捨てがたい。

P_20151218_171108
加藤忠のトラディショナルウイングシリーズ。
茶色も黒もなかなかいいですね。大人の男性でもいい感じに。

工房としてはピカイチです。大人の対応。加藤忠


男の子はやっぱりスポーツブランドが好きなのでしょうか?

イトーヨーカドーのプーマの限定モデルはすんごくいいです!
横から見たら聖闘士星矢のあの箱を思い出してしまいます。



自分が2016年入学の男の子なら、この軽すぎるプーマか、加藤忠の革っぽいトラディショナルにしようか迷ってしまいます。ナイキも傷が目立ちにくそうなかぶせ部分でなかなかいいですね。

驚くのはほかにも超軽いランドセルが続出していたことです。
それにしても、女の子用は飾りピンのデザインが可愛いです。
P_20151218_170805

P_20151218_170637


今年は女の子のデザインで黒もあったりこげ茶も多く、今幼稚園の年長さんの子も黒とかチェックが好きなので、来春の新一年生をみるのが楽しみですね。

今はデザインや色がなかなかすごいですが、また波が来てシンプルなものも人気が出るサイクルが来るのでしょうか?

毎年カバーを変えて楽しむのもいいですね。




追記:がっかりしたこと

この前札幌アピアで小樽のナップランドを発見しましたが、新品の匂いが臭かったのと、メイドイン中国だったこと。てっきり小樽の業者が作っていると思っていたのですが、ACEが中国の工場で作っているようで、色はカラフルでかわいいのですが、残念。ただ、四角いのでA4は入るのがリュックとはちがうところ。
ちょうどその日、A4の書類を持ち歩いていて、もし、日本製でにおいもなければその場で1つ買っていたと思いますが断念。もっとも匂いは使っている間に紫外線でぬけそうですが、同じ外国製でもキタダの光触媒ランドセルとは匂いの点では新品でもまったく違って無臭。光触媒加工してほしいところ。何万もするランドセルに比べて1万円以下の価格は安いものの、日本製でないわりには高いような・・・。


やはりランドセルはメイドインjapanがいいかな。

アナ雪人気は根強いですが、やはりラベンダーカラーは人気があります。


ディズニーフローズンランドセル 

d2519_cv_plav

 フィットちゃんはフィットするので背負った感じのフィット感は人気の秘訣。

限定モデルは希少価値ありですね。
http://item.rakuten.co.jp/bunbougu-shibuya/d2519/?scid=af_pc_link_txt&sc2id=298837406




イオンのアナ雪ランドセル 

color_ch_ay_01

同じアナ雪でもデザインが違います。
帝人はいいですね。衛生的で機能的。

http://www.aeonretail.jp/kidsschool/girlsrandoseru/ch_anayuki/


映画の続編もあることからしばらくはブームは続くでしょう。


こちらはアナ雪ファンで来春ご入学の購入者のお友達から、それっぽくてなかなかいいランドセルを教えてもらいました。
11887986_1595610694037409_447288570281391106_n

パールスノー刺繍
11873748_1595610784037400_5924614957571207720_n

http://store.shopping.yahoo.co.jp/miyamoto0908/1177.html

写真はモギカバンさんでのご購入とのことですが、イメージ的に雪のデザインがそれっぽくて素敵ですね!
新素材のベルビオパール加工。

キャラクターのランドセルの場合、一番に飽きるんじゃないか?という心配がありますが、
ご安心ください!

地域性もありますが、札幌の場合、高学年でランドセルの子は皆無に等しいです!
早い子で2~3年からランドセルは背負わなくなります。リュックやスポーツカバンの子供が圧倒的に多いです。

理由はいくつかありますが、
冬が半年と長く、スノージャケットなどのもこもこした上着の厚みでランドセルが背負いにくいとか、重さの問題、持ち物がランドセルに入りきらないなど。

そのため、2~3年しか使用していないきれいなランドセルや、6年のうち、実質3年も使っていないランドセルなどリサイクルショップでもたまに見かけます。
特に本革は、雨の日には使わないし、夏休みも使わないし、雪の降る冬や冬休みも使わないとなれば、かなり綺麗な状態のままだったりします。

「超~もったいない!?」という話ですが、

札幌の隣、小樽では、ランドセル自体が 

『ナップランド』 

bagtop2

http://www.hokkaidolikers.com/articles/1978
http://bag-murata.ocnk.net/

定価6500円 ナイロン製 A4すっぽり 超軽量660g!

その昔、小樽市の小学校の先生から軽いランドセルができないかという相談を受け、先代の社長や先生達が一緒に考え、ナップサックの軽さとランドセルの丈夫さを合わせたカバンをナップランドとして開発。小樽は山や坂があり雪も多いので、体に負担がかからないようにと作られました。

坂道であまりにランドセルが重いと登りでは後ろにつんのめってしまうので、なかなか実用的。
本革だと1.4kgあったりするので、路面凍結でツルツルの坂道だと、スパイクの冬靴じゃ足りなくてアイゼンがいるレベル。通学なんだか登山なんだか。

地域性ゆえに、カワイイランドセルにあこがれている小学生もおられることをお忘れなく。
1年か二年でもお気に入りのランドセルの思い出ができることだけでも価値があります。(飽きる以前の問題で使えない地域もあるということです!)

札幌駅のアピアでも購入できるので、お土産にもいかがでしょうか?


でも、リュックならもっといいのがあった!
0875598639204
A4ばっちり入るタイプ。

というより、アナ雪のランドセルにしようと思っている子はすでに持っていそうな・・・。


405f876c

こんな感じで。可愛いいネ。



 

今日は防災の日ですが、
最近はランドセルに装着して津波や水難対策するこんなすごいライフジャケットも。

uk01b
 津波が心配の地域に小学校がある方にはお勧めです。


さて、ランドセルは水に浮くのでしょうか?
無題
背中の部分にウレタンが入っているので教科書が入っていても浮力があります。

(間違っても本番以外は実験しないように!ランドセルは水洗いできません!)


小学校では服を着たままの水難訓練をしている学校もあります。
2
卒業生の不要になったランドセルで模擬体験。(新品で練習はだめですよ~)

背泳ぎだとこのように頭が浮きますね。
1_1

川や海でに溺れている場合にはランドセルで助かるかも。
DSC01800

ラッコのようにキャッチして抱っこ泳ぎ。
IMG_9871
このとき、「助けて~」と声をあげてはだめです。
口から空気が抜けるし、水も入るので静かに顔が沈まないように力を抜いて

「浮いて待て」。

できれば、ランドセルずれ防止のチェストベルトがあるとなおいいです。
imgrc0062030087

防災リュックにもあるとよいです。といいますか、買いましょう。
サイズもいろいろ出ています。
マジックテープ式は便利ですが外れやすいです。


もう高学年でリュックなんだよね~というお子様は水に浮くタイプを。
dcmonline_4958598144964
ホーマックの水に浮く子供用リュック。
3480円でお手頃。

空のペットボトルが中にあるとさらに浮きやすいです。

普段はゆるくしていても、ずれ防止ベルトがあればかなり外れにくいです。


水難防止用のライフジャケットは股の間にもベルトを通す構造になっているのは
上に浮いて体から抜けてしまわないためです。


大人の方も、津波などの水害予想地域にお住まいの方は、
横型のヨーロピアンタイプのランドセルなんかお勧めです。
頭が浮きやすいし、背中の部分のクッションが枕にちょうどいい!?

P_20150426_152103 (2)
KIDS AMI製 

もうすぐお盆ですが、すでに山本のランドセルも完売し、出遅れた人もお盆休みにはじじばばを連れて百貨店にGO!

さて、最近の傾向として、ALL合皮が出てきています。理由は各社さまざまかとは思いますが、一番の理由は抗菌防臭ではないかと。本革も抗菌防臭加工されたものが多いですが、アトピーや過敏症のお子ちゃまには実は最優先事項がこれ。

今年の夏はとくに暑く、背中にランドセルパットは必須ですが、水筒やらタオルやら保冷剤やら、教科書と関係のないものも必要になってきて、夏は逆にメッシュ地のリュックで対応しないと背中があせもやらアトピーでひどいことに。

背中の金属や素材の接触アレルギーなんかもあったりするので、アレルギー体質のお子ちゃまは工夫が要ります。ベルトや取っ手にカバーしたり。たとえばこんな付属品がついてくるのはららちゃんランドセル。

raraランドセルについてくるクール・ヴォイ
http://review.rakuten.co.jp/item/1/215610_10000539/1.0/

夏には強い味方ですが、羅羅屋のこだわりはカビと雑菌が嫌いということでしょうか。

余談ですが、素晴らしいランドセル工場や工房は東北にたくさんあります。最も近い製造場所の立地や素材の安全性はかなり安全でしたが、ご心配な方は各自でお問い合わせを。

一部革を使っていても防臭抗菌ですぐれているのはメゾピアノ。こちらは加藤忠という大阪の老舗工房ですが、BEBEのランドセルもここでつくっています。(まつもとのランドセルも型がしっかりしてつくりがいいです)
116061695_1_d_l

今年もあまりにかわいすぎて、王道。水色もすてがたい。

アフターサービスの対応の良さでは、ミキハウスと張ってますが、大手百貨店に出店しているブランドは品格がちがいます。

ちなみに、ランドセルの故障のメンテの場合、大抵替えのランドセル貸し出しがあるのは修理に1か月から一か月半はかかることが多いためです。人気店ほど激混みなので、いいランドセルは壊れたなら早めに出しましょう。
最近はデザインや性能の進化がめまぐるしいので、途中でニューモデルに買い替えてしまう人も多いみたいですが、

では、デザインに飽きが来なくて修理がもっとも少なそうなメーカーはどこでしょう?数が多ければ修理も多くなりますが、つくりが価格の割にしっかりしているという点では、ずばり、キッズアミ。

0001055041-01a

http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/entrance/0900007325/0900007326/-/ps_id/4536086/storeCode/ECST0001/c_cd/0900007326/search_c_cd/65/n_cd/

なんと1000g!横型のヨーロピアンタイプもありますが、シンプルで丈夫。費用対効果がかなり高い。
高島屋でチェックするときにはぜひ重さや3Dベルトもチェック。高学年まで使えるデザイン。


さて、高学年まで使うにはすごすぎる今年のデザインですが、高学年どころか、おとなのロリータファッションの子にも似合いそうなのがこれ。

0001075895-01a
イノセントワールド。価格もいいですね~。在庫がないらしいです。見かけたならレアですね。
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/entrance/0900007325/0900007331/-/ps_id/4554888/storeCode/ECST0001/c_cd/0900007331

最近はデコってるランドセルも多いですが、カバーはしたほうがいいです。紫外線で合皮はボロボロになってしまいます。カバーはたくさんあって、ハンドメイドでも作れますし、オーダーでも可能です。

アナ雪ファンであれば、こんな感じに作れます。
sim
いやいや、すばらしく作れる方の多いこと。
最初は自分のお子さん用に作ったのがきっかけで、子供のお友達もプレゼントされる凄腕ママも多いようですが、(マザーゲームを思い出したのは私だけ?)

一晩で仕上げちゃう方もいて、オーダーで作ってもらったのがこの柄。
yjimage06PS7Y0Y
にゃんともかわいいですね。
横型ランドセルや半かぶせタイプは既製品がまずないので、ハンドメイドかオーダーで作ってもらいましょう。
カバーがあればずっときれいなままで使えます。着せ替えも可能。
ビニールの透明粗悪品カバーは、本体がこすれて変色変質したりするのでご用心を。

肩ベルトもプロテクト。
k-pad
まもるちゃんシリーズ。リュックにもほしい一品。付属品も大いに必要。
忘れずに買うか作りましょう。

さて、最近の女の子も男の子もユニセックス的なデザインも人気です。女の子でも黒がいいとか。
男女ともに人気なのがコンバース。
https://www.seiban.co.jp/goods/converse/deco_girl/
img_spec01
セイバンの背負ったフィット感はかなり捨てがたい。活動的で元気いっぱいな感じ。
1250gと合皮の割にはギリギリの重さ。合皮でも性能がいいと重くなってしまう。

さて、本革と合皮。どっちがいいの?

重いのは当然本革。で、高級感があってしっかり丈夫。でも・・・。
1400gは超重いです!!!

もっとも最高級の老舗の革のランドセルはすでに完売であれこれ言っても意味がないので、ちがうスタンスで。

軽さで言うなら、男の子の場合はやっぱりPUMA!
hya-kon_02

ぜひ百貨店モデルを買いましょう。なんといっても1000g!あれこれ迷った挙句、これを背負うとこれでいいかなと思ってしまう飛躍的な?ランドセル。
もっと飛躍したければ、NASAランドセルでしょうか。

池田地球のランドセルは男女ともにかなり捨てがたい。
女の子の場合は池田地球の今なら名前が入るのもいいです。百貨店に見に行ったりカタログもらいましょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nomado1230/1110rose580sx.html?sc_e=afvc_shp_2327384
トイザらスにもあったりします。
470789300AM

http://www.toysrus.co.jp/s/dsg-470789300
男の子の場合、ブランドの好みもありますが、ミキハウスと池田地球・・・二個ほしいところ。決めかねる方は両方のじじばばに打診しましょう!



コラム 本当の【天使のはね】

天使のはね仕様は一部本革の高級ランドセル以外はかなり標準化しておりますが、本当の天使のはねっちゅうーのもじつはあるんです。

スピリチュアル系になりますが、オーラのエーテル体にある羽の事で、見える方もいるみたいですね。ヨガとかヒーリングの世界ではあたりまえの概念のようですが、普通の人にはなんのこっちゃ?

で、問題は、革のランドセルや波動が合わないランドセルを背負うとしっくりこない子供のある場合はこれにあたります。(ランドセルのカビや臭いがだめな子もいます。)
ひどいアトピーの子にもランドセルが痒い子がちらほらいるらしく、ランドセルなしで通学する羽目に。これは背中のエーテルの羽と干渉するからと思われますが、エーテルの羽の育成?にはランドセルなしのほうがいいとか、ALL合皮のほうがいいとか。
よって、高学年になってその羽が発達してくると、もうランドセルをしたくなくなるとか、リュックになってしまったりします。
そう考えると、6年間使うことにはこだわらないほうがいいというのが私の個人的な意見ですが、使う本人が一番よく知っているので、サンプルがあれば背負ってテストしてみることです。

どうしても高学年になって背中が無理の場合にはベルトに滑りとめバンドをつけて肩掛けに。背中の素材がかなりポイントになりますが、背中のデザインやマークもチェックです。あとは色もチェック。オーラの色がかけ離れていると重すぎたり軽すぎたり。最近はラベンダーを好む女の子も多いし、色も波長なので合うものを。

なにもかもだめだった・・・という方は意外とこれが合うかも。
キタダの空気触媒ランドセル
dreamdreamdream2007-img600x450-1432541879zymuma11104

http://www.m-kitada.co.jp/products/kuukisyokubai-randoseru.html

ランドセルというよりリュックに近いのですが、北海道のようにクマが出る地域の方は鈴もついているし、軽いのでダッシュで逃げられます!ユニチカ高輝度反射布がついていて、冬の暗い道でもよく目立つ。
MADE IN JAPANではないので、クオリティ的には高額なランドセルと比較してはいけないランドセルですが、背中が光触媒というのはかなり衛生的。

来年ご入学予定でほしいランドセルがすでに完売の方は、これを買って、来年早めに予約しましょう。
防災用としてもなかなかの一品。(一年生はどうせ黄色の安全カバーなので、1年目はこれでもいいかも。)

・・・というのをうのみにして購入し、学校でバカにされたとか(地球にやさしいECOなので最先端ではやすぎた)ことが理由でいじめられた方がもしおられましても、型落ちのランドセルは半額とか格安なのでお買得のランドセルをもうひとつ買ってくださいね!


結局のところ、どのランドセルがよいかといえば、子供が選んで気にいったものです。絶対に譲らない場合にはそれも責任という大人への第一歩なので、それがなんであろうとも買ってあげましょう。(買ってもらいましょう)好きなものを買ってもらえるなんて、大人になったら自分に買うのも無理なので、願いをかなえてあげるのもいいです。

(じじばばの願いをかなえた場合、また子供の気に入ったランドセルを買いなおす羽目になる二個パターンも増えているのだとか。なんと贅沢。
せっかくオーダー注文したのに私立のランドセル指定のお受験名門小学校に合格してしまい、使わないので知り合いにプレゼントなんて、もらってうれしい悲鳴の方も。棚から牡丹餅。ということもあるので、高くて買えないランドセルも手に入るかもです!願いはかなうと思います?)



PS.北海道は外国人観光客の爆買いがすごいですが、ランドセル4個とか買っている外国人もざらにいて、地元の日本にいて選ぶのも予約注文もよりどりみどりなのは超贅沢の極み。MADE IN JAPAN大人気。










このページのトップヘ